Quantcast
Channel: 平凡な毎日
Viewing all articles
Browse latest Browse all 47

保護者の在り方

$
0
0

先日、三女高校 45年ぶりの関東大会出場の祝勝会を行った

ささやかながら愉しく暖かい、とても良い会でした
これもひとえに保護者の皆さんの協力があってのこと
三位一体を実感しました

幸せなきもちとはうらはらに、ふと感じた事

これが正解なのかな?

ふとした会話の中で、
次は弁当屋の弁当でなく、手作りで
 とか
合宿の時に料理を作ろう
 とか
それはそれでとても良い事なのだけど

どこかで歯止めをかけないと、どんどんエスカレートして行く気がして

私は、試合の応援やこういう会合は、強制ではなく自主参加だと思っています

ややもすると、誰それの親は一度も来ない等の批判めいた話が出てくる

前回、三送会でも参加しない保護者からも食事代をとるべきとの意見があった
不公平だと、保護者会費の残りも少ないことを憂いてのことなのだが

不公平と思うなら、参加しなければいい
我々保護者はあくまでもサポーターで
参加したいから
応援したいから
参加するのであって、その気がないなら
無理に応援する必要はないと思っている

夢中になりすぎて、大人として行動出来なくなっている保護者を見るにつけ、自らを戒めるようにしています
でも、自分のことはわからないからな~

いよいよ今週末は関東大会
節度を持って、でも精一杯応援してきま~す




Viewing all articles
Browse latest Browse all 47